スタッフ本間 数学連載 第19回 数学と建築のあいだ 其の2ギリシャ

数学について、賢人のことば

第19回は、数学と建築、其の2ギリシャです。

面白かったので、長めに引用してます。
★☆は捕捉とコメントです。

☆数学は、情報に数字や形を与えて、そして保存することができる
そして、それを再生し、他とくっついたり、離れたり。
☆ピラミッドから空へ、三角から球体へ、
神から天文学へ。


★古代人が自然界の秩序について考えたとき、
「オルペウス教的伝統」、「オリュンポス的伝統」の二つの体系があった。

(1)オルペウス教的伝統
・紀元前六世紀のおける宗教復興の特色をなした、神秘的で超越的な態度。
・宗教は時間的神話体系。
・オルペウス教的思考は、「存在していること」に対して、「生成すること」を象徴的に表現した。
ピュタゴラスとその弟子たちの宇宙生成論と化した。

f:id:youthcom:20220219114634j:plain

(2)オリュンポス的伝統
ホメロスの神観の特色である、人間的で内在的な態度。
・宗教は空間的神話体系。
・オリュンポスの神々は、「生成すること」に対立するものとしての「存在すること」の保護者。
イオニア学派の宇宙構造論となる。

★これら二つの秩序は共存しており、ともに人々によって表現されることを求めている。

★オリュンポスの宗主たるゼウスの上にも下にも、ギリシャ人が駆逐した母系社会のものである、より古い神々が存在する。
(大地母神ガイア、自然界の秩序であるディケ、社会秩序の擬人化であるテミス、分類の原理たるモイラなど)
「ゼウスのかたわらに座を占める、年古りたるディケ」と呼ばれる女神は、オルペウス教的の系統に属する神である。

☆ゼウスの登場と、数学との関係性を見ても面白そうデスね。
例えば、時間的神話体系、空間的神話体系が共存しているあたりに、数学を感じます。


以下、プラトンの「ティマイオス」からの言葉です。
数学のノミを使って、世界を彫刻しているような感じがします。

f:id:youthcom:20220219115038j:plain

「まず最初に次のような区別を立てなければならない。
常にあるもの、生成しないものとは何か、そして、常に生成し、決してあるということがないものとは何かということだ。
前者は、常に同一を保つので、理(ロゴス)とともに知性によって捉えられる。
後者は、生成消滅し、真にあるということが決してないので、理と合致しない感覚とともに思いなし(ドクサ)によって捉えられる。
さらに、生成されるものはすべて、必ず何らかの原因によって生成しなければならない。」

★在ることを始めることなく、何か過ぎ去るものもこれから起こってくることも有しないものは、出生(存在の始まり)を欠き常に在るのである。
このことは神の本質に合致する。
神の本質は存在の始まりも有しなかったし、時間の推移も有しなかったからである。この神の本質が宇宙の始動因である。
この同じことは神の知に合致する。
神の知は存在の始まりも有しなかったし、時間の推移も有しなかったからである。
神にとって、在ることと知を有するものであることは同じである。
この神の知が宇宙の形相因である。神の知にもとづいて、創造主は宇宙を形づくった。

★知性によって捉えられる実在(イデア)と、思いなされる生成とが区別される。
★理性の導きにより知性によって把握されうるもので、常に同一であるものと、非理性的な感覚のともなう意見によって把握されうるもの。

「宇宙は生成したものである。
なぜなら、それは見られるもの、触れられるものであり、身体(ソーマ、物体という意味もある)を持ったものであり、こうしたものはすべて感覚されるものだが、感覚されるもの、つまり、思いなしによって感覚とともに捉えられるものが、生成するもの、生成されるものである。」

プラトンが宇宙を指す言葉には、ウラノス(天)、コスモス(飾り、秩序)、パン(万有、全体)がある。
☆宇宙を身体とすると、人はその臓器の一部であるような感覚になります。
そこに共通のゲノムを思ったり。

「永遠に目を向けたのは誰にも明らかである。
宇宙は生成したものの中でもっとも立派なものであり、創り主はおよそ原因となるもののうち最善のものだからである。
そこで、宇宙はこのように生成したので、言論(ロゴス)と思慮の働きによって把握され、同一を保つものに目を向けて制作されたのである。
また以上のようなら、この宇宙が何かの似像(エイコーン)であることは、大いに必然のことである。」

★宇宙についての理解は「像」、すなわち宇宙の原型の像である宇宙「の見せかけであり、理性の模写」、すなわち神の理性のみが真の意味で理性であり、人間の理性はその模写であるがゆえに不完全な理性「として」うわべだけのものである。
諸行無常や一座建立と似てるような、違うような。

「永続的で確固とした、知性によって明らかにされるものについての言論であれば、言論も永続的で不変のものだが、
言論が、かのモデルに似せて作られているが似像でしかないものを対象としている場合には、言論の方も先の言論との比例関係で、真実らしい(エイコース)言論でしかない。
つまり、「なる」(生成)に対する「ある」(実在、有)の関係が、「所信」(思いなし)に対する「真実」についての関係と同じなのである。」

「したがって、こうしたことについては、真実らしい話を受け入れ、それ以上は何も求めないのがふさわしい。」

プラトン的観念論。
われわれが現実に見ている世界の奥には恒久普遍の理想の世界があり、したがって、感覚世界の事物はその影にすぎない。
見えているものを超えてその奥の意味を暗示するために象徴が用いられる。
★象徴の形式は、寓意(アレゴリー)、隠喩(メタファー)、擬人化(パーソニフィケーション)、象徴的付属物(アトリビュート)など。
☆世界は真実らしい、らしさで精一杯?

「宇宙は、他の生きものすべてが、個別にも類別にも、それの部分であるようなものに、何にもまして一番似ていると考えよう。」

☆神は細部にも宿っている?或いは、痕跡のようなものがある?

「昼と夜、月や年の循環や、春分秋分夏至冬至を見ることができたからこそ、数が創り出され、時間の観念と万有の本性についての探求がわれわれに与えられたのである。」

☆神から人の感覚を通じて数が伝えられた?
★宇宙は常にあったのか、永遠から時間があり、宇宙もあったのか
それとも宇宙は時間から起源を得たのか、時間において起源をもち、そのため時間が宇宙に先行したのか。

「神はこれを初めて形と数を用いて形作ったのである。
そして、神がそれらのものを立派でも善くもなかった状態から、可能な限り立派で善いものになるように構築したということ、これだけは何をさしおいても、いつでもいわれるものとして、われわれは前提しておこう。」

☆もやもやしたものに、神様が形と数を与え世界を形作ったとすると、幾何学と数論には、その時の秘密を解く何かがありそうです。
☆その結果、形と数ができたのか、或いは、形と数という入れ物が先にあったのか?いずれにせよ、世界にとって形と数があった方が心地好かった?


ソクラテス!もどうぞ。

「正義とは、最も力のない者にとって、最も役に立つものである。

★正義には、実定的正義と自然的正義がある。
実定的正義は国家の制度に関して特に現れ、自然的正義は特に宇宙の創造について現れる。
☆正義の探究に関心が向けられていました、正義を、見出した神の知を愛することと読み替えても良いと思うのですが、
プラトンティマイオスの中で、自然的正義について論じています
ギリシャ人の精神の発展において、個人の意識が社会集団の全体的意識から次第に超脱していった。

☆この時、数学の土俵も変わったのかもしれませんね、、、


ご参考

ティマイオス/クリティアス」プラトン著、岸見一郎訳、白澤社
「中世思想原典集成 精選4 ラテン中世の興隆2」上智大学中世思想研究所 編訳・監修
「ヘシオドス 神統記」廣川洋一訳、岩波文庫
「イメージの歴史」若桑みどり著、ちくま学芸文庫
「古代芸術のコスモロジー 神話と寓意表現」ロジャー・ヒンクス著、沓掛良彦安村典子訳、平凡社
「西洋の建築 空間と意味の歴史」クリスチャン・ノルベルグ=シュルツ著、前川道郎訳、本の友社
「哲学の歴史 第2巻 帝国と賢者」内山勝利責任編集、中央公論新社

 

 

スタッフ本間 数学連載 第18回数学と建築のあいだ 其の1エジプト

数学について、
第18回は、数学と建築とのあいだ、其の1エジプトです。

建築物や都市、そして文明は数学っぽい。
人が造ったものはなぜそうなるのか?
なぜかは分かりませんが、その周辺を少しのぞいてみます。

面白かったので、少々長めに引用してます。★☆は捕捉とコメントです。


★比例★
エジプト人は石や壁面を同じ大きさの正方形のこまかい網目で細分した。
この細分を彼らは人間の表現だけでなく、彼らの美術に大きな役割を演ずる動物の描写にも用いていた。
エジプトの網目模様は転写的意味ではなく、構成的意味をもっている。
その有用性は、寸法の確立から運動の明示にまでわたっていた。
エジプト人によって作られた人物像は、人間の機能ではなくて、形をいっそう永続的な写しによって再現している。

☆同じ大きさの正方形の網目からスタート!まるで方眼紙、座標系、そこに数学が潜んでます。
☆数学から表現へ展開。
☆構成、寸法、運動。これは科学、力学?☆人間を機能でなく形としてとらえる、形から入るのは幾何学


★建物★
エジプトの建物は、囲われた<オアシス>、耐久的な巨石のマッス[量塊]、直行的秩序および通路もしくは軸、という四つの基本的志向の総合を表している。
これらすべては、象徴的に現れており、一体となってエジプト人宇宙の明確な再現を構成している。
また、<秩序>と<恒久性>とがエジプト建築の基本目的を示している。
☆石→幾何学的な塊+大きさや量→象徴、神様へ。
☆俯瞰すると、そこにリズムや座標、そして宇宙が現れる。

★★ルクソール神殿★★

f:id:youthcom:20220219113240j:plain

★★アメン神殿★★

f:id:youthcom:20220219113338j:plain

★地形、気候★
単純で規則的な地理構造をもった国。
砂漠が、長くて幅の狭いナイル渓谷の両側にある。
全体にわたって比較的均一な性格をもった縦長のオアシスである。
気候は乾燥して安定しており、ナイル河が規則的に氾濫するのとあいまって、それは永遠なる自然の秩序を明示するかのよう。

特殊な個別的な性格をもったいろいろな場所が、早い時代から地方の神がみに帰属させられていた。
☆単純、均一、規則的な自然の秩序→数学で扱いやすい。
☆特殊←→神様を感じる、神様のせい?


★文明のはじまり★
遠い昔、人間の心は、命令を下す「神」と呼ばれる部分と、それに従う「人間」と呼ばれる部分に二分されていた。
<二分心>が生み出した社会組織こそが文明の発祥を可能にした。
重要な人の亡骸をあたかもまだ生きているかのように埋葬する習慣は、古代文明のほとんどすべてに共通している。
この慣習は、死者の声が生きている者に相変わらず聞こえており、その声がそういう葬り方を求めていたのだと考える以外には説明がつかないのではないか。
その声が生きている者に幻聴として届いた、これら死せる王たちが、最初の神だったのだろう。
☆人間の中から聞こえてきたのか、或いは、どこか遠くから聞こえてきたのか。
形ができて文明になる。ここでは数学も形を与える1つのツール?
或いは、数学の目や耳が反応したのでしょうか。
☆古代象形文字(ヒエログリフ)を見ていると、お経のような、不思議なリズムを感じます。
まるで、絵と文字と声と数学が別れていないような。

f:id:youthcom:20220219114056j:plain


★ピラミッド★
大ピラミッドは、ファラオの墓ではなく、オシリスの墓である。
その比率は、大地を測量し、春分秋分に太陽が描く偏差円によって計算されている。
時至れば、太陽と月がちょうどピラミッド頂上に来るように設計されている。
太陽神は、傾いてゆきながらピラミッドの胎内に隠れるかの如く見え、そのままそこに閉じ込められる。
そして翌年の春になると、また同じ位置に、同じ時刻に出現する。
オシリスは、毎年死者の国から復活する。
大母神イシスも、春になると真夜中にまた現れる。
☆太陽と月とピラミッド、人と神様。
ピラミッドの形は外に開いている?
登るだけでなく、外から見る視点も持っていたのだろうか。
☆ピラミッドの形。例えば昆虫の脚は、細長い円柱形をしている。
厚さがどの方向でも同じになるのは円であり、円には弱い方向がない。脚の断面は円形がいい。
安定を考えると円、重力の影響を受けると三角形?似た形は山?

★★ギーザ。クフ王のピラミッド★★

f:id:youthcom:20220219114252j:plain


★イシスとオシリス
イシスとオシリスがエジプトの二主旨神で、エジプトの全神学はこ両神を主軸にして成り立っていた。
彼らはあらゆる異教の神々でもあり、男神・女神を問わず、個々の神々はすべてイシスとオシリスの特殊様態にすぎない。
オシリスが純粋な光であれば、イシスの支配力は、昼と夜、生と死、水と火、始まりと終わりを交互に受ける地上の全物質に及んだ。
☆イシスとオシリスは、この後どこに遠征するのでしょうか。


ご参考

バルトルシャイティス著作集3 イシス探究」ユルギス・バルトルシャイティス著、有田忠郎訳、国書刊行会
「西洋の建築 空間と意味の歴史」クリスチャン・ノルベルグ=シュルツ著、前川道郎訳、本の友社
「視覚芸術の意味」アーウィンパノフスキー著、中森義宗訳、岩崎美術社
「ウニはすごい、バッタもすごい」本川達雄著、中公新書
「神々の沈黙 意識の誕生と文明の興亡」ジュリアン・ジェインズ著、柴田裕之訳紀伊國屋書店

0212 卒業生の報告が続きます

引き続き教室長です。

高校受験の日程が迫ってきていますね。

最近ではスタッフの皆さんも学習サポートに徹してくれていて、ブログは私の方で担当することが多くなりました。

f:id:youthcom:20220212114315j:plain

 

さて、そのような中ではありますが、先週に引き続き卒業生からの報告がまたありました。

f:id:youthcom:20220212114741j:plain

2016.9の写真

もう5年以上前の写真になり、昔のブログ記事から引用しました。

小学5年生から高校1年生まで通い、自由塾を牽引し続けてくれた生徒Hくんから大学受験に合格したと報告を受けました!

 

当時から学習に遅れがあったものの、自分より下の小学生たちの面倒や勉強をとてもよく見てくれていて、教えることで自分自身の学びにつなげる、という良い循環を自ら生み出していました。

 

高校に入ってからも自分の力で頑張っていくことが出来ていて、とてもレジリエンス力を持った印象です。

 

レジリエンス:困難な状況でもうまく適応できる能力

 

当時の学力等から考えると大学進学は夢の夢でしたが、それを叶えてしまうHくんは本当にすごいなと思います。

 

今なお個性豊かな生徒たちが通う自由塾で良いモデルになってくれているなと感謝の気持ちでもいっぱいです。

 

0205 卒業生→進学→スタッフ→就職

教室長です。

この日は高卒認定試験を目指して教室に通い始めた生徒が、就職の報告とボランティアに来てくれました!

この1年間も専門学校で勉強しながらスタッフとして優しく生徒に関わってくれていてましたが、最近は就活等でしばらく休んでいました。

f:id:youthcom:20220219104855j:plain

スタッフ井上

ボランティアとしても復帰してくれて、その物腰の柔らかさから小学生ともすぐ仲良しに。

 

勉強を通じた交流の輪、そして支援の輪がこれからも広がっていくといいなと思います。

 

 

 

 

 

2022.1.29

教室長です。

 

先週は土曜日授業や学校行事が相次ぎ、午前クラスの参加が生徒一人でしたが、今週はほぼフル参加となりました。

 

土曜日の特に午前は学校の有無で出席率が大きく変わるのは毎年のことになりますが、コロナ禍になってからはおおよそ同じような日程で学校モジュールも組まれるからか、例年よりその差が大きくなっているように感じます。

f:id:youthcom:20220129105508j:plain

キャプテンリノに挑戦

今回のアクティビティーはキャプテンリノに挑戦しました。

 

高層マンションを全部建てきれれば全員のハッピーエンドで、途中で崩れたらその場で終了です。ジェンガにもう少しゲーム性を持たせたようなものですね。

 

生徒中心に参加者の半分くらいがやったことあるとのことで、2人ずつのチームで行いました。チームにすることで話し合いながら作戦を立てられるのでコミュニケーションの練習にもなります。

 

今日見学のスタッフも一緒になって遊びました。

f:id:youthcom:20220129111602j:plain

その後はいつも通りに学習タイム。

帰りにはスタッフが差し入れのお菓子を持ってきてくれたので、みんな嬉しそうにて帰っていきました。

 

2022.1.22午後

本日は午後も更新できました。

f:id:youthcom:20220122143246j:plain

歴史カルタ

教室長です。

午前クラスはほとんどの生徒が土曜日授業や学校行事のためいませんでしたが、午後は同じ理由で数人欠席があった以外にはよく出席していました。

 

写真は小学生・中学生・高校生・大人が入り混じって歴史暗記かるたに取り組んでいます。

 

大人スタッフも本気で取り組みましたが、最後は中1生徒と高3生徒が同率で優勝しました。

 

歴史が得意な人も苦手な人もかるたなので、楽しく触れられると良いですね。

ブログをよく更新してくれるスタッフ池田が、落語調子で面白く読んでくれたのでとても盛り上がりました。

2022.1.22

こんにちは。自由塾スタッフの黒山です。

今日は都内の私立高校の推薦入試がスタートする日で、かつ行事を行う中学校が多いことから、午前の生徒は少なめです。

f:id:youthcom:20220122110817j:plain

スタッフ黒山 「最初は軽い気持ちで始めたボランティアでしたが、楽しさと居心地の良さから3年経ちました。これからも地域の生徒さん達の役に立てると良いと思います。」

もう15年以上前ですが、私もこの時期に私立高校の入試を受けました。

試験会場に向かう途中は緊張しましたのを覚えています。

試験は国数英の3教科のマークシート試験と、グループ面接でした。

 

まず答案用紙に丁寧に名前を書くと気持ちが落ち着く、と聞いていたので、その通りにするとだんだん穏やかな気持ちになりました。

試験が終わると、解放感がとても大きかったです。

 

翌日が合格発表だったのですが、合否通知書が入った封筒を手渡しでもらう形での発表でした。合格通知の文字を見たときの嬉しさは今も覚えています。

 

高校受験を振り返ると大変でしたが、自分の力で合格を掴んだ達成感は大きかったです。

自由塾の生徒さんにも、そんな体験をぜひしてみてほしいと思います。

 

桜が咲く時期はもうすぐです。